「びわ湖の日・世界湖沼の日」特別企画~日本各地の湖沼で、こんな取組があります「諏訪湖編」~











企画提案者:「びわ湖の日・世界湖沼の日」特別企画
(1)諏訪湖とは
諏訪湖は日本列島のほぼ中心に位置し、長野県で最も標高の高い盆地である諏訪盆地にたたえられた淡水湖です。全周16km、面積13km2の県内で一番大きな湖であり、岡谷市、諏訪市、下諏訪町の2市1町に接し、流域は7市町村に及びます。 諏訪湖を囲む山々に降った雨は、八ヶ岳及び蓼科等を水源とする上川、八ヶ岳南麓及び入笠山を水源とする宮川、霧ヶ峰等を水源とする砥川、鉢伏山を水源とする横河川など31の河川を通じて 諏訪湖に集められ、唯一の流出河川である天竜川が伊那谷を経て、中流域の山岳地帯、遠州平野を南流し、遠州灘に注がれています。(長野県諏訪地域振興局「諏訪湖創生ビジョンより」)
(2)諏訪湖水質保全計画(長野県HP)
第8期の計画期間は、令和4年度から令和8年度までです。
この計画の長期ビジョンとして次のように書かれています。
「人と生き物が共存し、誰もが訪れたくなる諏訪湖」を長期ビジョンとし、これを実現するため、水環境保全やまちづくり等の視点ごとに以下の4つの姿を目指します。
- 清らかで人々が親しむことができる湖水・湖辺
- 多種多様な生き物を育む湖
- 人々が憩い、やすらげる水辺空間
- 諏訪湖の恵みを知り、育つ学びの場
https://www.pref.nagano.lg.jp/mizutaiki/kurashi/shizen/suishitsu/suwako.html
(3)諏訪湖創生ビジョン(長野県諏訪地域振興局)
「人と生き物が共存し、誰もが訪れたくなる諏訪湖の実現に向けて」創られたビジョンで、2023年(令和5年)3月に改定されています。水質保全や生態系保全について5年間の取組が示されています。
詳しくは、次から。
(4)諏訪湖の生態系(長野県HP)
次に詳しい記述があります。
https://www.pref.nagano.lg.jp/suwaken/shisaku/documents/08suwakonoayumi.pdf
(5)長野県諏訪湖環境研究センターの取り組み(同センターHP)
このセンターが果たすべき役割について次のように書かれています。
諏訪湖環境研究センターが果たすべき役割は4つあります。
- 課題の多い諏訪湖を中心に、長野県内の河川・湖沼の水環境保全に向け、実態把握と課題解決のための研究機能に重点を置きます。
- 長野県内の河川・湖沼等の水環境保全に関する情報発信の拠点とします。
- 地域に根ざし、住民の学びを幅広く支援します。
- 研究や学びのネットワークを形成し、総合的に水環境保全の取組を推進するためのコーディネート機能を担います。
https://www.lserc.pref.nagano.lg.jp/
https://www.lserc.pref.nagano.lg.jp/summary/role/
https://www.lserc.pref.nagano.lg.jp/about-center/
(6)長野には美しい湖がたくさんあります!
日本の中央に位置する長野県。豊かな水と清涼な空気に恵まれていることから、大自然に触れられる美しい湖がたくさんあります。旅の思い出に彩りを与えてくれる、魅力あふれる長野の湖を存分にご堪能ください。
長野で人気の湖12選です。(長野県公式観光サイト「Go NAGANO」)
https://www.go-nagano.net/nature-and-outdoors/id20359
(7)諏訪湖クラブの取り組みについて(同クラブHPから)
諏訪湖と暮らしの未来を考える市民グループです。
詳しくは次をご覧ください。
この記事のついてのお問い合わせは、
SDGsを広めるサイト「みんなで、大津」運営委員会
E-mail : y.moriguchi3719@gmail.com
まで、お願いいたします。